
寺町の身延を世界のMinobuへ
日本三大霊山のひとつ身延山久遠寺は開闢750年。
この寺町には伝統、食、芸術の仏教文化が今なお息づいています。
宿坊”行学院 覚林坊”は550年間、この地と旅人を結んできました。
海をも超えて多くの人々がこの地とご縁を結べますように。
わたしたちKAKURINBOは世界にMinobuを発信し続けます。
KAKURINBO
施設紹介
-
行学院 覚林坊
-
迎賓館えびす屋
-
農カフェZENCHO
商品紹介

日朝水
日朝大上人の御力にあやかり、当寺院では日朝大上人のお経を上げて願を込めた目薬『日朝水』。皆様も一心に「南無妙法蓮華経」の御題目を唱え、日朝大上人に不惜身命(ふしゃくしんみょう)を誓うことで、必ずや心願成就することでしょう。

寺ビール お寺発のクラフトビール
お寺(じ)ビールは、ユニークな名前をもつお寺発祥のクラフトビールです。日蓮宗の総本山である身延山の門前町を盛り上げたいという想いが込められており、かつてヨーロッパの財政難に陥った僧院がビール醸造で再興を図って信仰を守ったという物語から着想を得ています。
協賛団体
KAKURINBOまでの軌跡
-
12XX年
日蓮大聖人が“南無妙法蓮華経”の宗旨を建立、日蓮宗開宗
-
1274年
日蓮大聖人 5月17日 身延山入山、6月17日 身延山開闢
-
1281年
旧
庵を廃して本格的な堂宇を建築、日蓮聖人自ら「身延山妙法華院久遠寺」
-
1282年
日蓮大聖人が東京都大田区の池上本門寺にて入滅
-
1462年
”日蓮宗中興の祖と呼ばれる”日朝大上人が身延山久遠寺の第11代法主に就任
-
1499年
行学院 覚林坊を建立
-
1500年
久遠寺の移転、教育体制の確立、五百にも及ぶ巻物の著述、日蓮宗寺院三十三ヶ寺の建立など数多くの功績を残した日朝大上人が入滅
-
15XX年
日朝大上人をお祀りする「日朝堂」を建立
-
1690年
行学院 覚林坊の第十六世日俊上人代に夢窓国師による庭園を作庭
-
-
2017年
納豆製造の事業化を目指し、宗教法人覚林坊とは別組織である「鶴林精舎」(個人事業主として開業)を立ち上げ、本格的に事業開始
-
2018年
近隣の温泉宿を買い取り、温泉ホテルと古民家の事業計画(後の「迎賓館えびす屋」「農カフェZencho」)をスタート
-
2019年
株式会社鶴林精舎を設立
-
2019年
古民家(高級古民家一棟貸し「迎賓館えびす屋」「農カフェZencho」を開放
-
2021年
4月
寺ビール(じビール)の商標を取り、アウグスビールに製造を委託し、瓶ビールの販売を開始 -
2021年
10月
ファーイーストブルーイングに製造を委託し、寺ビールの缶ビールを製造 -
2023年
離れ個室「仏法僧」を開放
-
2023年
インバウンド向けに身延を含む巨摩地域の歴史・伝統・文化・食の魅力を伝える旅行コンテンツを地域事業者と共同開発を本格化。延べ159の団体と一緒に162回のアクティビティを実施。富士山を空から観覧するヘリコプター周遊ツアーなどを実施。
-
2024年以降
身延山の寺院・宿坊(宗)覚林坊から、Minobuのゼブラ企業「KAKURINBO」を目指して奮闘中
これまでの実績
受賞歴
-
2023年
文化庁100年フード「ほうとうパスタ」で受賞
-
2022年
迎賓館えびすや「おもてなしセレクション金賞」受賞
-
2022年
文化庁100年フード「あけぼの大豆納豆」で受賞
-
2022年
ふるさとづくり大賞 奨励賞(総務大臣賞)を受賞
-
2019年
山梨県観光部より県知事表彰を受賞「第8回おもてなしのやまなし県民大会」
-
2018年
Booking.com Guest Review Awards 2018獲得 (9.0/10点)
-
2017年
Booking.com Guest Review Awards 2017獲得 (9.2/10点)
-
2017年
第14回 食の祭典山梨 観光推進機構理事長賞商品化
-
2011年
第12回 食の祭典山梨 商工会議所会頭賞
-
2007年
第10回 食の祭典山梨 タケダ食品社長賞
-
2003年
第8回 食の祭典山梨 商工会議所会頭賞
-
2000年
全国湯葉料理コンテスト グランプリ受賞
メディア露出・取材
-
2023年
【テレビ】日テレ世界一受けたい授業(外国人がよく行く日本のスポットベスト10)
-
2023年
【テレビ】NHK かいドキ
-
2023年
【雑誌】料理雑誌「danchu」に農café Zenchoが掲載
-
2023年
【テレビ】NHKおはよう日本(関東)で身延の特集で覚林坊の取材を受ける
-
2022年
【ラジオ】YBSラジオ カフェZenchoのカヌレの取材を受ける
-
2022年
【新聞】山梨日日新聞 ふるさとづくり大賞奨励賞写真付き記事
-
2022年
【新聞】山梨日日新聞 ふるさとづくり大賞奨励賞受賞ベタ記事
-
2021年
【テレビ】NHKニュースおはよう日本(関東甲信越)ロコットキッチン
-
2021年
【新聞】山梨日日新聞 農カフェZencho取材
-
2021年
【ネット】ニコニコ生放送【リモート観光】バスガイドさんとゆるキャン△のモデル地や日蓮宗総本山などをめぐる生放送<<ニコニコバスツアー山梨県身延町編>>
-
2021年
【新聞】山梨日日新聞 寺ビールアピール記事
-
2020年
【テレビ】テレビ山梨:スゴろく「リノベーションした古民家で結婚式はいかが」
-
2020年
【テレビ】テレビ東京:昼めし旅【山梨の寺町「謎のどんぶり街道」】
-
2020年
【雑誌】学術雑誌「ナショナルジオグラフィック(イギリス版)」に掲載
-
2019年
【テレビ】アメリカ/ワシントン・ポスト紙から取材
-
2019年
【テレビ】テレビ山梨:ウッティタウン6丁目/一足早い桜の便り身延町
-
2018年
【テレビ】テレビ山梨:UTYニュースの星「やまなし経済ナビ」
-
2018年
【テレビ】テレビ山梨:山梨いまじん「身延を元気に 宿坊 女将 樋口純子」
-
2018年
【テレビ】山梨日日新聞 テラス(サクラテラス)席取材
-
2017年
【テレビ】NHK:ワールドTVから取材⇒今後世界に向けて発信予定
-
2017年
【テレビ】静岡第一テレビ(秋元啓二アナ) 放送済み
-
2017年
【テレビ】タイのテレビ局の番組取材⇒タイ国での放映済み
-
2017年
【テレビ】BS-TBS:美しい日本に出会う旅
-
2017年
【テレビ】千葉テレビ「宿坊なう」
-
2017年
【テレビ】NHK:おはよう日本,関東甲信越,土曜すてき旅,甲斐路旬めぐり
-
2017年
【雑誌】英語無料雑誌「メトロポリス誌」に掲載
-
2017年
【テレビ】フィリピンのテレビ局の取材(9/3~11/26の全13回で放送予定)
-
2016年
【テレビ】テレビ東京:歴史の道あるき旅
-
2015年
【テレビ】テレビ東京:そうだどっか旅に行こう
-
2012年
【テレビ】NHK:小さな旅「静寂に凛とたつ~山梨県身延町~」
-
2010年
【テレビ】山梨放送:ヤマナシプロデュース
-
2010年
【テレビ】信越放送:ニッポンど真ん中!北陽の山梨身延ゆかいな旅!
-
2009年
【テレビ】山梨放送:笑顔がイイね
クラウドファンディング・イベント・商品化
-
2021年
【クラウドファンディング】クラウドファンディングサイトのファンビーツにて覚林坊ビール「開眼寺ビールWhite、Red、Blue」を販売
-
2021年
【商品化】覚林坊オリジナル寺(じ)ビール販売開始
-
2020年
【クラウドファンディング】クラウドファンディングサイトのキャンプファイアにて、「アフターコロナの為に宿坊「覚林坊」の修繕改修をしたい」を実行し、84万3千円を調達し、成功させる
-
2019年
【イベント】覚林坊にて能のイベント「能へのいざない-2019-」を実行
-
2018年
【クラウドファンディング】イベント「能へのいざない」をクラウドファンディングサイト Makuakeを活用して、資金調達。34万3千円を獲得し成功させる
-
2018年
【クラウドファンディング】テラス席(桜寺栖)の建築でクラウドファンディングサイトのMakuakeを活用し、資金調達72万4千獲得し、成功させる。4月にテラスのオープニングイベントを成功させる
-
2018年
【イベント】覚林坊にて能のイベント「能へのいざない~お酒と能~」を実行
-
2017年
【商品化】自家製納豆の販売を開始
-
2017年
【イベント】覚林坊にて能のイベント「能へのいざない~幽玄の美『能楽』の世界へようこそ~」を実行
-
2015年
【商品化】精進料理をランチで気軽に「おてらんち」をスタート
KAKURINBOで
活躍しませんか?

わたしたちKAKURINBOでは身延を一緒に元気にしてくれる仲間を募集しています。海外のお客様が多いことから積極的に外国人の仲間も増やし、さまざまなバックボーンを持ったメンバーが同じ目標に向かって頑張っています。
通い、住み込み、二拠点居住等も大歓迎です。750年のお寺の町で、文化や歴史を楽しみながら、お客様のおもてなしに一緒に汗を流してくれる方を大募集。ホスピタリティー豊かな、充実した日々を過ごしませんか。こんな方なら特に楽しく覚林坊で働いていただけます。

人と関わることが大好き、“おもてなし”が大切な宿泊業や飲食業に興味のある方
覚林坊では、宿泊事業・飲食業がメイン業務となります。“おもてなし”の気持ちでお客様に接し、ご満足いただくことに喜びを感じるなら、ぜひ覚林坊で一緒に働きましょう。また、お寺で働くというレアな経験を積めるだけでなく、さまざまな日本文化に触れあうことができます。

英語を勉強したい・活かしたい方、海外の方々と関わりたい方
覚林坊では、お客さまの半分以上が海外からのお客様です。おもてなしの際は英語が必要になりますが、実はそこまで高いレベルの英語が必要というわけではなく、それよりも心からの“おもてなし”の気持ちが大切です。
そのため、英語初心者の方からでもご活躍いただけます。また、覚林坊では、欧米系のワーキングホリデースタッフがたくさん働いており、日常的に英会話が使われています。そのため、日本国内でありながら国内留学のような体験ができるのも特徴です。

新事業など挑戦的な仕事に精力的に取り組みたい方
覚林坊では宿泊・飲食業といった主幹事業に加え、今後はビール事業、ツアー企画事業(コンテンツ造成)、商品開発、町づくりなど多岐にわたる新たな事業を構想しています。
そんな新しいフィールドで「自分の力を試したい」「色々な分野の仕事をしてみたい」「働く中で自分のスキルを伸ばしたい」という向上心のある方には特におすすめです。